土地家屋調査士からみた 境界線の歴史と考え方
2000年03月12日
京都太陽合同事務所 平塚 泉
I 境界の始まり
(1) 太閤検地から地租改正まで
- 検地の動機、目的 日本のGNPの把握
- 農民の土地所有意識のうまれ?(土地占有借耕権)
- 自己申告制(事業の短縮化)
- 国の統一=(度量衡の統一)
(2) 地租改正
地租改正は、明治新政府が新しい政府の財政基盤として行った大規模の税制改正である。
米を年貢として納める江戸時代に変わり、地価の3%を税金として、徴収した。
地価の決定は、3%が以前より減ぜられないよう設定し、決めていくこととなる。
(税制の目的から筆界が定められた。)
- 土地の区分けにより所有者の確定。
- 所有者に地券の発行。(商品化)
- 地価の決定。
- 地番界の創設=公図(土地台帳付属地図)
- 民間の土地所有権の始まり=紛争の始まり。
II 地租改正に伴う測量方式と現代との差
- 縄伸び・縄縮み(作成経緯の不知)
- 和算式測量と洋算式測量の差
和算式測量は上が南で単位長が3種類
距離測定に斜距離OK
丈量地積に「水平面積・斜面積・査定面積があり」 - 山林・原野調査法細目(測り方のマニュアル)
- 市街地調査法細目(測り方のマニュアル)
(京都の特徴)
- 市街地 廻り分間(地所間数取調帳)=正確度高い
- 郡村=地域によって違う。
- 中心部葛石による間口明示されている。
民間の土地所有権の始まりは、地租改正により税金を決定するために行われました。
公図においてもこのように決定の目的が違うので、地番界の調査は専門家に確認の上、確定していくことが必要かと思われます。
株式会社 京都ライフ 西院店
資産運用のご相談は
こちらから
財産ドック株式会社
〒604-8186
京都市中京区御池通烏丸東入梅屋町361-1 アーバネックス御池ビル東館3階
財産ドック事務局(京都ライフ本社内)
TEL075-256-8240
FAX075-344-4664
営業時間9:30~19:00 年中無休(盆・正月を除く)